がんばらない主婦の自由帳

転勤族妻がゆる~く日常を綴ります

ネット上の「瞬間湯沸かし型」・「正義感型」の誹謗中傷について思うこと

スポンサーリンク

※思ったことをわーーーっと書きました。そのうち消すかもしれません。ネット上の誹謗中傷がなくなればいいなぁ……※

 

 

木村花さんの御冥福を心よりお祈り申し上げます。

22歳。あまりに若いです。

 

私は彼女のことを何一つ知りません。

テラスハウスも見ていないし、プロレスにも興味ない私が彼女の死について何かを語ることはおこがましいのかもしれません。

それでも昨今のSNS上での誹謗中傷について思うことがあります。

 

 

 

 

誹謗中傷を「した」人たちもある意味では被害者なのかもしれない

 

 

誹謗中傷を「された」木村さんは本当に可哀そうで、何か出来ることはなかったのかと残念な気持ちでいっぱいです。

 

その一方で、誹謗中傷を「した」人たちも、ある意味では被害者なのではないかと思うのです。 

慌ててツイートやアカウント自体を削除した人々。

どんな気持ちで削除ボタンを押したのでしょうか?

誹謗中傷が自分に向かうのが怖かった?

自分の言葉が誰かを死に追いやったかもしれないという現実を消したかった?

 

彼らの気持ちを推し量ることは出来ません。しかし、

彼らにネットリテラシーについて深く考える機会があれば、

或いはSNS上に呟く前に「その内容で投稿して本当に大丈夫?」と一息つける仕組みがあれば、

何かが変わっていたのではという思いがあります。

 

木村花さんの急死を受け、与野党がネット上の誹謗中傷を規制するためのルール化を検討することで一致したそうです。

しっかりと実効性のある仕組みを作ってほしいなと思います。

mainichi.jp

 

 

なぜ誹謗中傷をしてしまう?どうすれば止められるのか 

 

 

SNS上で誹謗中傷をする人は何を考えて暴言を他人にぶつけているのだろう?」

そう考えた時、多くの人を「瞬間湯沸かし型」と「正義感型」に分類できるのではないかと思います。

 

「瞬間湯沸かし型」は思ったことをそのまま言葉にして投稿してしまう人。

よく言えば気持ちを言語化するのが早くて、言葉の反射神経がいい人なのかなと思います。ある意味では素直な人なのかもしれません。

自分の中のマイナスの感情をパッと浮かんだままにSNS上に放り投げてしまう。

その言葉がどのような影響力を持つかということに全く考えが及んでいないのだと思います。

 

「正義感型」は自分の考えが絶対的な正義と思い込んで、批判と誹謗中傷を履き違えて投稿してしまう人。正義感から動いているので、「自分が誰かを傷つけている」という意識が薄いのではないかと思います。

 

どちらにも共通して言えるのは、本人が自分の意志だけで誹謗中傷を止めるのは難しいのではないかと言うことです。そして、「どちらの型にも当てはまる」と言う人が多いように感じます。

 

教育や法整備によって「誹謗中傷はいけないことだ」という社会の共通認識を醸成することはもちろん大切です。

しかし、それだけで誹謗中傷が全てなくなるとは思えません。

「思ったことを考えなしに発言する人」、「正義感から行き過ぎた発言で他人を傷つけてしまう人」を止めるのは本当に難しいです。本人に悪気がないからです。

 

私の身近にも、インターネット上でトラブルを起こしがちな人がいます。

その人はオンラインゲームでのプレイヤーの行動が自分の考える「当たり前」から外れることに耐えられず、正義感から行き過ぎたアドバイスをしてしまうようなのです。

勝つためのセオリーやゲーム上の明文化されていないしきたりから外れた行動をしているプレイヤーに苦言を呈した結果、相手にブロックされてしまったり、反論のコメントを返されたり、引用リツイートで所謂「晒される」という状況になってしまったり……。

その過程で、お互いを誹謗中傷し合うような状況に陥ってしまうことがあります。

本人は悪気なく、「正義感から」、「その時の感情をそのまま」相手にぶつけてしまっています。周囲が諫めても、毎回その場の感情で動いてしまうのでなかなか改善されません。

 

 

投稿する前に「一息つける」仕組みがあったらいいのに・・・

 

 

そのような場面を見ていて以前から感じていたことが、「SNSに投稿する前に一息つける仕組みがあればあればいいのにな」ということです。

 

例えば、差別的な発言・暴力的な発言を投稿しようとした時にポップアップで「その投稿で傷付く人がいませんか?」と投稿内容の見直しを促す仕組みなど。技術的には実現可能かと思います。

投稿までに一瞬でも冷静になる時間を設けてあげるだけでも大きな違いがあるのではないでしょうか?

「瞬間湯沸かし型」・「正義感型」の双方に必要なのは、投稿前に冷静さを取り戻すための工夫と、画面の向こう側にいる「感情を持ったひとりの人間」の存在に意識を向けるきっかけなのではないかと思います。

 

 

SNS教育の限界

 

 

SNSは使い方を間違えると自分や他人の人生を壊しかねない危険なツールだと思います。

 

数年前、コンビニの冷凍庫内に寝転ぶ青年の写真がSNS上で拡散され「大炎上」したこともありました。

SNSで誰かを誹謗中傷してしまう人や、個人情報をネット上に流出させてしまう人。

そして、不適切な行動をネット上で拡散してしまう人。

共通して言えることは、SNSは不特定多数の人間が見ているもの」という意識が薄いということです。

知らない人の目にも届くという意識がないからこそ、投稿前に精査しないまま「ひとりごと」や「仲のいい友人との雑談」くらいの感覚で不適切な言動・行動をネットの海に放り投げてしまう。

 

どうすればこれらの人がSNS上で「取り返しのつかない失敗」をすることを防げるのでしょうか?私は「教育だけに頼るのには限界があるのでは?」と感じています。

 

もちろん、教育は本当に大切です。現在の日本では「SNSとの付き合い方」は幼いころから継続して学ぶ必要があると思います。

しかし、どんなに質のいい教育を行ったところで、教育を受ける側の人間の心がそれを受け入れる状況になっていなければ何の意味もありません。

例えば小学校の道徳の授業。

家族や友達の大切さ、礼儀や思いやり、郷土への理解など、色々なことを学びました。

でも、学んだことのすべてを実行できているかと考えると、出来ていない人が大半だと思います。

 

私自身、授業や実体験から何かを「学ぶ」という機会は多くありましたが、同じことを言われても「すーっと自分の中に入っていく時」と「素直に受け入れられない時」がありました。その人の置かれた状況やタイミングによって、教育の効果も変わってくると思います。

 

SNSの使い方についても、何か大きな問題が起こるたびに問題提起が行われてきました。それでも同じような問題が繰り返し起こっています。

今回の木村花さんの逝去で多くの人がネット上での誹謗中傷の危険性を学んだはずなのに、現在はその矛先が番組共演者の山里さんや馬場園さんに向けられているとの報道がありました。

news.yahoo.co.jp

このような出来事が起こってもなお、なぜ誹謗中傷を繰り返してしまうのでしょうか?これらの人々にSNSの使用法について教え諭したとして、果たして全員がその瞬間に行動を変えることはできるのでしょうか?私は「無理じゃないかな」と思います。

 

 

SNS自体に変容が必要だと思う

 

 

現在の日本は、老若男女問わずSNS上でのつながりを持つ人が多いと思います。

さすがに80代以上だと使用する人は少ないかもしれませんが、私が趣味で参加しているサークルのLINEグループには70代のおじさまおばさまも複数名いらっしゃいます。

新型コロナウイルスに関するデマの拡散が問題になった時期には、とあるおじさまがLINEグループにウイルスに関する誤った情報を完全なる善意で投稿していて「あちゃー……」という気持ちになりました。

ネットリテラシーのない幼い子や、年齢を重ねてからSNSに触れたお年寄りでもトラブルに巻き込まれず使えるよう、SNS側が機能面でサポートしてくれればいいのになぁと思います。

 

自分が不適切な投稿をする前に「それ、大丈夫?」と止めてくれる仕組みや、その時点で多発しているデマについて注意喚起してくれる仕組み、目にしたくない投稿を細かくフィルタリングしてくれる仕組みなど……。無料で使用しているSNSにこれらを求めるのは難しいとは思いますが、有料でこれらの仕組みが追加できるのならお金を払ってでも導入したいなと思います。

 

 

さいごに

 

 

この記事を上げるかどうか、めちゃくちゃ悩みました……。上げたことで何かが変わるわけでもないしなぁと。そのうち消すかもなと思います。

でも、こうして文章にまとめることで自分の考えを整理できてよかったです。

 

私もブログ・Twitter・LINE・Facebook等、色々なSNSを使用しています。

ネット上に自分の言葉を投稿する人間として、SNSとの向き合い方について改めて見直したいなと思いました。

無意識に誰かを傷つけていないか?どの程度まで自分の情報を載せていいのか?深く考えながらこれらのツールをうまく活用していきたいです。